~iveru~ウェルネスを通じて健康な日常を

人生にも役立つ/ダイエット情報メンタル管理方法

カラダづくりをする上で抑えておきたい5つの栄養素

 

食物に含まれる5つの栄養素は、
生命活動を営むため人間の身体に必要な成分であり
「炭水化物」「タンパク質」「脂質」
「ビタミン」「ミネラル」があります。

f:id:syun1809:20211219132754p:plain


それらには
エネルギー(力や熱)になる
筋肉や骨、歯、血液などのカラダを作る
身体の調子を整える

f:id:syun1809:20211219132818p:plain

という3つの大きな役割があります。
健やかな身体を維持するためにどれも大切な栄養素です。

今日のブログでは5つの栄養について
理解していきましょう!

目次

はじめに「栄養」と「栄養素」の違い

それぞれの役割

「栄養素」は、生物が成長や活動のために必要とする物質のこと総称しています。
一般的には、「健康の維持や病気の予防などのために必要なもの」という意味で
使われることが多いようですね。

そして、この栄養素を体外から取り入れて、
そこからエネルギーを得たり、体を構成する成分を作り出したり、
不要なものを排泄したりするすべての過程のことを「栄養」といいます。

「栄養」と「栄養素」という単語がよく混同されがちですが、

一言で言うならば、

生きていくために必要な成分が、「栄養素」。

栄養素を取り入れることそのものが、「栄養」なのです。

 

1炭水化物の役割

栄養学的な側面からの炭水化物の最も重要な役割は、
エネルギー源としての機能である。

炭水化物の栄養学的な主な役割は、
脳、神経組織、赤血球、腎尿細管、精巣、酸素不足の骨格筋等、
通常はぶどう糖しかエネルギー源として利用できない組織に
ぶどう糖を供給することである。
 


2たんぱく質の役割


体重の約1/5をしめ、
血液や筋肉などの体をつくる主要な成分であるとともに、
酵素などの生命の維持に欠かせない多くの成分になります。
また、エネルギー源として使われることもあります。


3脂質の役割

脂質は体内で1gあたり9kcalとなり、
三大栄養素のうち最も高いエネルギーになります。
脂質には体の中でつくることができない必須脂肪酸が含まれており、
体の細胞膜の成分やホルモンの材料などになっています。
不足すると、発育の障害や、皮ふ炎の原因になったりします。

さらに、脂質は油脂に溶ける脂溶性ビタミン(ビタミンA・D・E・Kなど)の吸収にも役立っています。

4ビタミンの役割

ビタミンは、エネルギー源や体をつくる成分ではありませんが、
人が健全に成長し、健康を維持する働きをしています。
つまり、ビタミンは他の栄養素がうまく働くために機械の潤滑油のように働いています。
ビタミンの必要な量はとても少ないのですが、
体の中でほとんどつくることができないので、食べ物からとることが必要です。


5ミネラルの役割

ミネラル(無機質)は、ビタミンと同様に体の機能の維持・調節に欠くことのできない栄養素です。とても少ない量で重要な働きをするところはビタミンと同じですが、ビタミンと異なることは、ミネラルは体の構成成分にもなっているという点です。

 

まとめ

5大栄養素を理解し、バランスのよい食事が大切

5大栄養素は、単独では最大限の力を発揮できません。
それぞれがバランスよく体内に存在することで威力を発揮します。

毎日の食生活で常にバランスの良い食事を摂ることは
なかなか難しいことだとは思いますが、
「今日は野菜が少なかったから、明日はたくさん食べるようにしよう」とか
「昼は魚だったから、夜は肉にしようかな」など、
ストレスにならないように、
少しだけで良いので意識していろいろな食品、食材を取り入れる事で
栄養バランスは整いやすくなります。

 

 

Mobile - Inline banner