~iveru~ウェルネスを通じて健康な日常を

人生にも役立つ/ダイエット情報メンタル管理方法

ビタミンDについて

 

f:id:syun1809:20220212150110j:plain

 

ビタミンDとは

ビタミンDにはD2からD7の6種類ありますが、
D4~D7は食品にはほとんど含まれておらず、活性も低いため、
一般的には高い生理活性を示すビタミンD2(エルゴカルシフェロール)と
ビタミンD3(コレカルシフェロール)の2つに大別されます。

 また、ビタミンD3は、ヒトの皮膚に存在する
プロビタミンD3(7-デヒドロコレステロール、プロカルシフェロール)が、
紫外線に当たることによって生成した、
プレビタミンD3(プレカルシフェロール)からも生成されます。

ビタミンD2もしいたけに含まれる
プロビタミンD2(エルゴステロール)からも生成されます。

ビタミンDの働き

ヒトを含む哺乳動物では、
ビタミンD2とビタミンD3はほぼ同等の生理的な効力をもっています。
ビタミンDは肝臓と腎臓を経て活性型ビタミンDに変わり、
主に体内の機能性たんぱく質の働きを活性化させることで、
さまざまな作用を及ぼします。
ビタミンDの生理作用の主なものに、
正常な骨格と歯の発育促進が挙げられます。
また、小腸でのカルシウムとリンの腸管吸収を促進させ、
血中カルシウム濃度を一定に調節することで、
神経伝達や筋肉の収縮などを正常に行う働きがあります。

ビタミンD欠乏のリスクが最も高い人とは

ビタミンDは食物から摂取しにくいため、
ビタミンD欠乏は世界で最も多い健康問題かもしれませんが、
日光を浴びると、皮膚の露出部分に存在する化合物
(7-デヒドロコレステロール)がビタミンD3に変化します。

とはいえ、日中のほとんどを室内で過ごすか、
外出時は衣類や日焼け止めで日光を避ける人が増えている現在、
ビタミンDが不足する人が後を絶ちません。
他にも、高緯度地域の居住者(日光への露出が少ない)をはじめ、
加齢(年齢と共に皮膚が日光に反応しにくくなる)や
肌の色 が濃い(メラニンが紫外線の皮膚への影響を軽減する)ことや、
肥満、肝障害、2型糖尿病といった疾患も、
肝臓によるビタミンD3から活性の高い25-OH-D3
(25−ヒドロキシビタミンD3)への変換を減少させてしまいます。

血液検査で25-OH-D3の濃度が20ng/ml未満の場合
ビタミンD欠乏と診断されます。
ただし、ビタミンD濃度の正常値は30ng/ml以上で、
最適値は50~80ng/mlと考えられています。

ビタミンD欠乏の兆候と症状

ビタミンDを十分摂取するのに最適な方法については、まず太陽光を浴びることで、わずか10~15分程度の日光曝露で3,000~20,000 IUのビタミンDが得られます。ただし、日光浴で得られるビタミンDの量は地理的緯度や肌の色などによって大きく異なります。一般に、高緯度地域は太陽光が弱い傾向にあるため、ビタミンDの合成量が少なめです。また、肌の色が濃い人は、日光からビタミンDを生成する能力がメラニンによって低下するため、ビタミンDを合成するにはさらに多くの日光曝露が必要となります。

ビタミンD欠乏は世界的な健康問題として再浮上しています。というのも、全世界で約10億人にビタミンDが欠乏しているからです。一部の専門家によると、ビタミンDの摂取量不足に加え、紫外線を浴びる機会を制限する生活習慣(屋内で過ごす時間の増加、日焼け止めの使用、紫外線防止効果のある衣類の着用など)もビタミンD不足が増える原因となっています。特にビタミンD欠乏のリスクが高いのは、高齢者、入院中の患者、介護施設入所者です。高齢者の多くは日光曝露が十分でないだけでなく、食事によるビタミンD摂取量が不足しがちの上、腎機能が低下している可能性もあることから、活性型ビタミンDへの変換が正常に行われていないと考えられます。

ビタミンD欠乏症患者の多数は無症状ですが、筋肉痛やけいれんの他、骨痛、脱力感、倦怠感、気分の変化などの兆候または症状が見られるケースもあります。ビタミンD欠乏が続くと、乳幼児の場合は骨が柔らかくなり、脚が曲がるなど骨格が変形するくる病にかかりやすくなります。成人の場合、長期にわたるビタミンD欠乏は骨がもろく柔らかくなる骨軟化症を引き起こし、骨折しやすくなります。

 

まとめ

ビタミンD3が不足している人はビタミンD3を補給すべきですし、
そうせざるを得ない段階に来ていると言えるでしょう。
ビタミンD3補給を提唱する200人の専門家の推奨事項は以下の通りです。

  • 25-OH-D3の血中濃度を検査し、ビタミンD3の濃度とサプリメントの摂取量を適切に判断します。
  • 現在ビタミンD3を摂取していないか、25-OH-D3の血中濃度が30ng/ml未満の成人は、2〜3週間にわたって1日10,000 IU(250mcg)摂取する必要があるでしょう。
  • このローディング(短期間の高用量摂取)期の後、成人は1日4,000 IU(100mcg)の用量に切り替えます。これは一般に安全とみなされる用量です。9
  • なお、肥満気味の人や肌の色が濃い人の他、高齢者介護施設の入居者などビタミンD3欠乏のリスクが高い成人は、1日8,000 IUの高用量が必要かもしれません。各自の適正摂取量を判断するには血液検査を受けるのが一番です。

www.iherb.com